[フォーム]ブロックは、ライトプラン以上のプランまたはフォーム設置オプションで利用できます。
SSL/TLS暗号化通信対応です。
1.フォームブロックの追加方法
2.フォーム項目の編集
3.セキュリティ設定
4.送信完了後のページ設定
5.送信先メールアドレスの設定
6.自動返信メールの設定
7.自動返信メールを送信しないようにする
8.フォーム受信内容の確認
「投稿者にメールを送信しない設定方法」はこちらをご確認ください。
1.フォームブロックの追加方法
ブロック追加画面の「フォーム」のタブからお好きなデザインのフォームを追加します。
※1つのページに1つのみ設置できます。
2.フォーム項目の編集
フォームの「編集」ボタンをクリックして[カスタムフォーム編集]画面にアクセスします。
※フォームの項目にカーソルを近づけると「編集」ボタンが表示されます。
2-1.カテゴリー
質問項目の「カテゴリー」を変更することで色々な項目をフォームに増やすことができます。
- (カテゴリーを変更する)をクリックします。
- カテゴリーの種類がプルダウンで表示されるので、使いたい項目を選択します。
※項目に合わせて「項目の見出し」と「未入力時に例として表示されるテキスト」を変更してください。
フォームへの回答は「顧客管理」の「詳細(基本情報)」ページに反映されます。
※「顧客管理」はメルマガ配信機能で利用できます。
※フォームに設定していない質問(カテゴリー)は、顧客管理には反映されません。(ページの閲覧者にも表示されません)
※「指定なし」のカテゴリーを選択した場合は、顧客管理に反映されません。
2-2.入力形式
プルダウンから入力形式を選択します。
※設定しているカテゴリーによっては選択できない入力形式があります。
【テキスト】
1行で任意の文字を入力することができる自由記入欄です。
【ラジオボタン】
複数候補からひとつだけ回答を選択できる項目です。
【チェックボックス】
複数候補から複数選択できる項目です。
【プルダウン】
プルダウンで複数の選択肢を表示して選択できる項目です。
【段落テキスト】
2行以上の複数の段落で文字を入力することができる自由記入欄です。
【メールアドレス】
メールアドレスのみ入力できる項目です。
【数値】
数字のみ入力できる項目です。
【電話番号】
電話番号のみ入力できる項目です。
【都道府県】
予め設定された都道府県を選択できる項目です。
【ファイルアップロード】
任意のファイルをアップロードできる項目です。
アップロードできるファイル形式、上限についてはこちらをご確認ください。
2-3.項目の見出し
フォームの入力項目の上部に表示される見出しを設定できます。
「お名前(姓)」と設定した場合、下図のように表示されます。
2−4.未入力時に例として表示されるテキスト
フォームの入力例として表示されるテキストを設定できます。
「山田」と設定した場合、下図のように表示されます。
2-5.必須項目
必須項目にチェックを入れると必ず入力しないとフォームを送信することができません。
※フォーム内に絵文字を設定するとフォームの送信ができません。
フォーム内の絵文字の設定はご遠慮ください。
3.セキュリティ設定
フォームの送信前にロボットではないことを確認する画像認証を設定できます。
設置したくない場合は、「フォームにCAPTCHAを設置」からチェックを外してください。
本機能の詳細は下記ヘルプをご確認ください。
CAPTCHA機能とは
4.送信完了後のページ設定
フォーム送信完了後の画面をペライチで用意したページもしくはご自身で用意したページに遷移させることができます。
ペライチで用意したページに遷移させる場合の設定
4-1.メッセージ内容の編集
送信完了ページに表示するメッセージを編集できます。
※HTMLタグはご利用いただけません。文字として表示されます。
※入力可能な最大文字数は512文字です。
設定したメッセージは下図の赤枠の部分に表示されます。
自身で用意したページに遷移させる場合の設定
「自分で遷移先を設定」にチェックをいれて遷移先のURLを設定すれば、フォームの送信完了後に設定したURLのページに遷移します。
5.送信先メールアドレスの設定
フォームから送信された内容を送る先のメールアドレスを設定できます。
※設定していない場合、ペライチにご登録されているメールアドレス宛に通知されます。
複数のメールアドレスを設定する場合、カンマ(,)区切りで設定してください。
例)example1@peraichi.com,example2@peraichi.com,example3@peraichi.com
その他オプション
送信先メールアドレスに送られる通知メールの署名を非表示にすることができます。
下図の署名が非表示になります。
6.自動返信メールの設定
フォームを送信した方宛に自動で返信するメールの文面を変更できます。
7.自動返信メールを送信しないようにする
フォーム投稿者へ自動返信メールを送りたくない場合は、
【カテゴリー】を「指定なし」、【入力形式】を「テキスト入力」に変更してください。
上記6. のメールが送信されなくなります。
8.フォーム受信内容の確認
フォームから送信された内容をマイページの「フォーム受信内容」から一覧で確認することができます。
フォーム受信内容では下記の操作ができます。
・選択した行の「非表示」「削除」「受信日時での絞り込み」
・表示するカラムの選択
・受信内容の一覧をCSVでダウンロード ※一度に10,000件までダウンロード可能
・アップロードされたファイルのダウンロード
※アップロードされたファイルは最大3ヶ月まで保持されます。
3ヶ月を経過したファイルは自動的に削除されますので、必要に応じて端末などにダウンロードしてください。