メールマガジンを送信する

メールマガジンを作成し、顧客へ送信するまでの一連の流れと基本的な操作を説明します。 

メールマガジンは「メールの内容」「メールの送信設定」の2つに別れています。また、送信に必要な設定として、メールの宛先である「顧客の設定」とメールの送り主の「送信主情報設定」が必要です。

メールの内容の作成

メールの内容を作成します。
サイドナビゲーションから「メール内容作成」を選択します。_______.png

メールのタイトル
メールのタイトルを入力します。この文面はユーザーには表示されない管理用のタイトルです。_______.png

テンプレートの選択
メールマガジンのレイアウトを選びます。
文章と画像の異なる組み合わせが5種類用意されていますので、送りたい内容に合ったものを選びましょう。
_______.png

内容の編集
help_mail_05.png

  • テキストの編集
    テキストを変更したい場合は、変更したいテキストの上にマウスを持っていくと表示される水色の点線をクリックします。
    色を変更したり文字のサイズやスタイルを変更できます。help_mail_27.png
  • 画像の編集
    画像を変更したい場合は、変更したい画像の上にマウスを持っていくと表示される水色の点線をクリックします。
    help_mail_26.png
    自分で用意した画像を入れたい場合は、「マイライブラリ」の「画像を選択してアップロード」をクリックして自分のパソコンから画像ファイルを登録します。
    「マイライブラリ」に登録した画像はいつでも使用できます。名称未設定のデザイン
    画像をクリックした時にホームページを開くようにしたい場合は、「リンク設定」の「リンク追加」の項目にURLを入力します。
    ※ページ編集のマイライブラリ画像とはデータ共有できません。
  • ボタンの変更
    顧客を商品販売ページへ移動させるためのボタンリンクを設定してください。
    「ボタン」をクリックし、テキストや画像と同様にURLやテキストを入力し、「保存」をクリックして画面を閉じてください。
    help_mail_28.png
  • 背景色の変更
    help_mail_06.png
    「背景色の変更」ボタンをクリックするとカラーピッカーが表示されます。
    色を変更したい場合は好きな色のボックスを選択するか「カスタムカラー」のボックスを選択して好きな色に調節してください。
  • プレビュー
    help_mail_07.png
    実際にどんな見た目でメール送信されるか確認できます。
    パソコン・スマートフォンのアイコンをクリックすることで、見え方を切り替えて確認できます。
  • ソースコードを編集
    help_mail_29.png
    上級者向けの機能です。メールマガジンを構成しているソースコードを直接編集することで自由度の高い編集ができます。
    ソースコード編集を開始すると前述の編集機能が使えなくなりますのでご注意ください。
    完成したら「保存して次へ」をクリックしてください。

メール送信設定

メール送信編集は、作ったメールを誰にいつ送信するかを決定する作業です。

※メール内容作成から一連の流れで「メール送信作成」が開きますが、一度ウィンドウを閉じてしまった場合などは、サイドナビゲーションから「送信作成」を選択してください。

※設定した宛先には個別にメールが送信されるため、複数の宛先に同時送信した場合でも、第三者のメールアドレスは確認できません(意図しないメールアドレスが含まれることはありません)。
例)A、B、Cの3名に送信した場合
AはB/Cのメールアドレスを、BはA/Cのメールアドレスを、CはA/Bのメールアドレスは確認できない

____.png

メール内容の選択
_______.png
送信するメール内容を変更したい時はここで選択してください。

件名の入力
_____.png
受信者に表示されるメールのタイトルを入力します。閲覧したくなるような魅力的なタイトルをつけることをおすすめします。

宛先の入力
help_mail_12.png
メールマガジンを送信する相手を選択してください。
既に「送信グループ」を作成している場合、「送信グループから宛先を追加」よりグループを追加してください。
________.png
追加するグループをチェックを入れ「宛先に追加」をクリックします。_______.png
グループが作成されていない場合、グループの追加をしてください。9ffacb85809db6708ed3d391ec04b094.jpg
グループの追加についての詳細はこちら
グループでなく、個別で送信する場合、「個別に宛先を追加」をクリックしてください。_____.png
顧客一覧から、キーワード検索と特定の条件で検索できます。6d7ee3124726410a6f502c376235f18d.jpg
追加する顧客情報を宛先に追加します。______.png

顧客追加

____.png
これは手動で顧客を追加する画面です。ここに個人名とメールアドレスを入力して保存するとメールマガジンの宛先として保存できます。

自分のメールアドレスを入力してテストしてみてください。

最低限必要な氏名、メールアドレス、メール送信の可否、ペライチページ、流入経路を入力します。

「メール送信の可否」は顧客がメールマガジンを受け取るかどうかの意思で、「不可」になっているとメールマガジンを送信できません。

「ペライチページ」とは、ペライチで作られたどのページのフォームから登録があったかを示す項目です。ひとまずテストなので自分が作ったページを適当に選択してください。(一つもなければダミーのページを作成・公開してから顧客追加画面を再読み込みしてください)

流入経路とは、顧客がどの媒体から登録したのかのメモです。今回はテストなのでどれでもいいので選択してください。

「保存する」をクリックすると完了です。

顧客の登録ができたら「メール送信作成」に戻り、ブラウザの再読み込みを試してください。

送信主情報の設定

help_mail_13.png
メールを送信する自分の会社や事業の情報を入力して「送信主情報設定」のボタンをクリックしてください。別のページが開きます。

送信主情報設定
設定する項目は7つです。
_____.png

1.送信主情報の名称
送信主情報は複数設定できるので、自分が把握しやすい名称を設定します(この項目はメールの送信先の顧客には表示されません)

2.送信主名
メールの送り主として表示されます。お客様の氏名または会社名を設定します。

3.フッター情報

  • ペライチの情報を使う
    メールマガジンのフッター部分に自社の情報を伏せペライチの住所等を表示したい場合はチェックします。
  • 氏名または会社名
    メールマガジンの最下部に署名されます。
  • 郵便番号・住所
    メールマガジンの最下部に署名されます。

4.送信主メールアドレス
メルマガ送信機能を使用して送信するメールの送り主のメールアドレスを設定します。

5.お問い合わせ先メールアドレス
お客様がメールマガジンに返信したい時のメールアドレスです。
※送信主と同じで良い場合は同じメールアドレスを入力してください。

6.テスト用メールアドレスの設定
メール作成機能からのテスト送信で届けられる宛先を設定します。

7.送信ドメイン認証

上級者向けの設定項目です。
送信ドメイン認証を行うことで迷惑メールに振り分けられにくくなり、メールを開封してもらいやすくなります。
詳しくはこちら

送信主情報が完成したらメール送信編集に戻ってください。
「送信主情報の選択」ボタンをクリックして先ほど作った項目を選択します。

テスト送信
help_mail_14.png
保存前にちゃんと送信されるかどうかご確認ください。

テストメールアドレスが自分の確認できるものが入力されているかを確認し、「テストメール送信」をクリックしてください。メールが送られてきたらOKです。

もしメールが送られてこない場合は、メールが迷惑メールに振り分けられていないか、「送信主情報設定」がちゃんと入力されているか再度ご確認ください

送信予約日時の設定
スクリーンショット 2025-04-21 10.06.02.png
テストメールの確認ができたら、送信予約日時の設定をします。

送信する日時を指定したい場合は「予約送信」を選択し、日時を入力します。
予定が決まったら「決定」をクリックしましょう。
すぐにメールマガジンを送信したい場合は「今すぐ送信」を選択して「決定」をクリックします。
他の項目が完了していない場合は「今すぐ送信」「予約送信」が選択できないので注意しましょう。

これでメールマガジンの作成は完了になります。初回は自分のメールアドレスを宛先にして、きちんと送付されているかご確認ください。