[ページ情報編集]画面→[OGP(SNSシェア設定)]で設定してください。
OGP(SNSシェア設定)を設定すると、FacebookでWebページをシェアしたときに表示される画像やページの情報を設定できます。
OGPを表示させることで、いいね! や シェアがされやすくなりますので是非お試しください。
ペライチでの設定方法は下記の【手順】をご覧ください。
設定後内容が反映されるまでに、時間がかかる場合がございます。
OGPとは
- Open Graph Protocol
- 公式サイト(英語)
- SNS(Facebookなど)でシェアされた際に表示される情報です
- シェアされた時のページのタイトル、URL、概要、画像などを正しく伝えることができるようになります。
設定手順
- ページの編集画面の[ページ情報編集]ボタンをクリック
- [ページ情報編集]画面の[OGP(SNSシェア設定)]タブを選択
- 各項目を設定
設定項目の説明
1.OGP image

- 画像を指定できます。
- ページの特徴や内容がわかりやすい画像を指定します。
手順
A.新規に画像ファイルをアップロードして使用する場合
- [OGP image]の[画像アップロード]ボタンをクリック
- 使用する画像ファイルを指定し、[開く]ボタンをクリック
- [画像アップロード]ボタンの左側に指定した画像が表示されていることを確認してください
B.既存の画像ファイルを指定する場合
- [マイライブラリから選択]ボタンをクリック
- 使用する画像ファイルを指定し、[開く]ボタンをクリック
- [画像アップロード]ボタンの左側に指定した画像が表示されていることを確認してください
注意点
- [OGP imageの設定をリセット]ボタンを押すと画像の設定を取り消すことができます。
2.OGP title

- ページのタイトルを指定します。
- [ページのタイトルを反映]ボタンをクリックすると、[ページ情報編集]画面の[ページ名(title)]で設定した内容が自動的に反映されます。
入力例
- 美味しいコーヒーと読書を楽しむ『Coffee and Books』
- ぺらしたぺらいち 公式Webサイト
など
3.OGP url

- 設定するページのURL(Webページのアドレス)を指定します。
- [ページのurlを反映]ボタンをクリックすると、[ページ情報編集]画面の[ページURL]や[独自ドメイン]で設定した内容が自動的に反映されます。
入力例
- https://peraichi.com/landing_pages/view/peraichiblogtest
- https://(取得した独自ドメイン)
など
4.OGP site_name

- ページの名前です。
- [ページのタイトルを反映]ボタンをクリックすると、[ページ情報編集]画面の[ページ名(title)]で設定した内容が自動的に反映されます。
入力例
- Coffee and Books
- ぺらいちの世界 など
5.OGP type

- ページの種類を指定します。
入力例
- website
6.OGP description

- ページの概要を入力します。
ページの内容を補足する文章を記入してください - [ページのdescriptionを反映]ボタンをクリックすると、[ページ情報編集]画面の[ページの説明文(description)]で設定した内容が自動的に反映されます。
入力例
- Coffee and Booksはコーヒーと読書にこだわりをもった著名人の方が、コーヒーと本の組み合わせをお伝えするイベントです。
- ここはぺらしたぺらいちの活動をご紹介するページです。ご依頼については、お気軽にお問い合わせください。
など
画像推奨サイズ
OGP画像の推奨サイズは1200px×630xpxといわれています。
しかし、SNSすべてが同じサイズで表示されているわけではありませんので、
そこを考慮して画像を制作する必要があります。
OGP画像が実際にどのように見えるか確認することができるツールが
外部サービスにはありますのでそちらでご確認ください。