設定された求人情報が検索結果に反映されているかについては、設定をした該当ページの公開URLを、Googleサーチコンソールで検索することで確認できます。
ペライチで作成したページをGoogleサーチコンソールに連携する方法は下記のヘルプをご確認ください。
・サーチコンソール連携機能:Googleサーチコンソールにページを連携する
求人情報の具体的な確認方法
① Googleサーチコンソールの管理画面にアクセスしてください。
② Googleサーチコンソールの管理画面より「URL検査」タブをクリックします。
③ 検索窓に、該当ページの公開URLを貼り付けて検索をかけます。
④ ページが検索結果に反映されているか、また反映されていない場合はその理由が確認できます。
「URLがGoogleに登録されていません」と表示された場合、「インデックス登録をリクエスト」をクリックして、必ずリクエストを促しましょう。
Google Search Console上で、しごと検索の設定が正しく行なわれている場合、”拡張” というタブに「求人情報」が追加されます。その項目にエラーがないかもご確認ください。
求人情報が表示されないその他の原因
求人情報がGoogle検索エンジンで表示されない、その他の主な原因をまとめました。
情報が一致していない
一番多い表示されない原因がこの「情報が一致」していない状態です。Googleしごと検索連携オプションに加入頂いて、求人情報の構造化データを設置頂いて、テストツールやサーチコンソールでもエラーが出ていない状態なのに「なぜ?」と思われる方もいると思います。それは、Googleはしごと検索の掲載条件として構造化データに対応するだけでなく、構造化データと合致した求人情報を(来訪者の目に見える)ページ内にも記述することを必要な条件としているからです。
特に注意したいのは募集する求人ポジションの名称を分けて書いてしまう方や構造化データの情報の一部しかページ内に記述してないとほぼ出ないので注意が必要です。
構造化データがエラー状態になっている
Googleしごと検索との連携において、該当ページのペライチ上の編集画面での設定に記述漏れなどがあると「構造化データ」がエラーとなってしまい、それが検索結果に表示されない原因となるケースもあります。
構造化データが正しいかどうかは、こちらにアクセスし、テストを行なうことでご確認いただけます。
コンテンツに問題があると判定されてしまう
求人情報が該当ページに無い、ページの質が低い、検索エンジンのガイドラインに相応しくないコンテンツであるなどの場合は、Google サーチコンソール上で問題なくても、実際の検索結果に反映されない場合があります。
その場合のエラー内容や検索結果の詳細はGoogleに直接お問合せください。
また、こちらの「求人募集の記載内容も見直してください」も併せてご確認ください。
Googleしごと検索の設定時の注意点
「実際にGoogleしごと検索の結果に出てこない」場合に改善を行うと良い箇所を下記のヘルプにまとめていますのでご確認ください。
・Googleしごと検索の設定時の注意点