ペライチでホームページを作るには大きく分けて以下の4つの作業があります。
- ブロックの追加
- テキストや画像の差し替え
- ページ全体の設定
- ページの公開
まだテンプレートの選択がお済みでない方はこちら
このマニュアルで作成したページのサンプルはこちら
編集画面
①画面サイズをパソコン・タブレット・スマートフォンに切り替えするときのボタン
②作ったページを公開したり非公開に戻したりするときのボタン
③作ったページをチェックする時のボタン
④手動で保存するボタン(操作する度に押さなくて自動で保存されます)
⑤マイページ(ページ一覧)に戻るボタン
文章ブロックを追加する
ペライチで作るホームページは「ブロック」と呼ばれるものの組み合わせでできています。
- ブロックの追加するにはまず青色の「+(プラス)ボタン」をクリック。
- 文章だけのブロックを追加する場合は「ブロックの追加」→「文章」→「テキストのみ」→「決定」の順にクリック。
- うまく追加できたらブロックがページに増えています。
文章ブロックの内容を変更する
- ブロックの中の文章を変更する場合、変更したいところにマウスのカーソル(矢印)を持っていくと青い枠と「編集」の文字が表示されます。この状態で「編集」をクリック。
- 下記の画面になったら文章の編集ができるので、文章を入力して「保存」をクリック。
文字サイズの変更はこちら
文字にリンクを設定する場合はこちら
画像ブロックを追加する
- 画像だけのブロックを追加する場合は「プラスボタン」→「ブロックの追加」→「画像/動画」→「画像」→「決定」の順にクリック。
- うまく追加できたらブロックがページに増えています。
画像を変更する
ブロックの中の画像を変更する場合、変更したいところにマウスのカーソル(矢印)を持っていくと青い枠と「編集」の文字が表示されます。この状態で「編集」をクリック。
画像をサンプル画像に変更する場合
- 画像をペライチで用意しているサンプル画像に変更する場合は「ペライチライブラリ」の下の「風景」→好きな画像→「決定」の順にクリック。
- 画像が入れ替わっていれば成功です。
画像を自分が持っている画像に変更する場合
- 画像を自分が持っている画像に変更する場合は「マイライブラリ」→「画像を選択してアップロード」の順にクリック。
- 自分のパソコンに入っている画像から使いたい画像を選択する。
画像アップロードについて詳細はこちら
PIXTA画像の使い方はこちら
ボタンブロックを追加する
別のページに移動させたり、クリックして電話できるボタンを追加します。
- ボタンだけのブロックを追加する場合は「プラスボタン」→「ブロックの追加」→「ボタン」→「ボタン(中)」→「決定」の順にクリック。
- うまく追加できたらブロックがページに増えています。
- ボタンの設定を変更したい場合は変更したいボタンにマウスのカーソルを持っていくと青い枠が表示されます。この状態でボタン部分をクリック。
ボタンブロックの設定変更
- ボタンの中のテキスト(初期状態では「ボタン」)を変更するには「表示テキスト」の箇所を変更します。
- クリックした時に表示される別ページのURLは「リンク先の設定」の箇所を変更します。
- クリックした時にブラウザの新しいタブで開かせたい場合は「新しいタブで開く」をクリックしてチェックを入れます。
ボタンの設定方法の詳細はこちら
ページ内の別の箇所へスクロールさせたい場合はこちら
▼ボタンを修正した例
見出しブロックを追加する
項目ごとに見出しをつけることで読みやすくなります。
- 下線付きの見出しブロックを追加する場合は「プラスボタン」→「ブロックの追加」→「見出し」→「見出し:下線」→「決定」の順にクリック。
- うまく追加できたらブロックがページに増えています。
見出しの文章を変更する
- 見出しの文章を変更する場合は変更したいところにマウスのカーソル(矢印)を持っていくと青い枠と「編集」の文字が表示されます。この状態で「編集」をクリック。
- 文章を入力する。
- 「保存」をクリック。
リストブロックを追加する
リストブロックを使うことで箇条書きの情報を載せられます。
- シンプルなリストブロックを追加する場合は「プラスボタン」→「ブロックの追加」→「箇条書き/リスト」→「リスト」→「決定」の順にクリック。
- うまく追加できたらブロックがページに増えています。
リストの項目を増やす
リストブロックには始め二つの段落があります。
- リストの段落を増やす場合は、リストブロックにマウスのカーソル(矢印)を合わせてください。すると青い小さめのプラスボタンが表示されるのでこのプラスボタンをクリック。
- うまく追加できたらリストの列がブロックの中に増えています。
リストの文章を変更する
リストの文章を変更するには変更したいところにマウスのカーソル(矢印)を持っていくと青い枠と「編集」の文字が表示されます。この状態で「編集」をクリック。
リストの先頭についているアイコン画像を入れ替える
- リストの先頭についているチェックマーク画像もクリックで変更できます。
- 文章を修正したらリストは完成です。
複数要素を持つブロックを追加する
ブロックの中には画像・文章・ボタンなど複数の要素を持つものがあります。
ブロックの要素を削除する
ブロックの中の要素を削除するには要素にカーソルを当てたときに表示される「バツボタン」をクリック。
誤った操作を取り消す
誤って削除した場合などには、直後であれば画面左側の「操作を1つ戻す」ボタンを押すことによって操作の取り消しができます。
フッターの情報を変更する
ページの著作者を表記するフッターの情報を変更します。
- ページの一番下にある「Copyright 〜〜〜〜」をクリック。
- 自分の名前や会社名などへ適宜変更します。文章ができたら「保存」をクリック。
▼設定した内容に変更されます。
ページ全体の設定をする
ページのURL、タイトル、説明文、検索エンジンの設定、ファビコンの設定などは「ページ情報編集」から設定ができます。
設定を開始するには画面左側の「ページ情報編集」ボタンをクリック。
ページのURLを設定する
ページのURLとは、他の人が作ったページを見るときの住所のようなものです。
- ページのURLの設定は「ページ情報設定」の「基本設定」を開く。ここでは誰でも簡単に利用できる「サブドメインURL」を使います。
- 「ペライチサブドメインURL」の空欄に好きな文字を入れる。左の空欄は必須ですが右の空欄は任意で入力します。使えるのはアルファベット・数字です。
- 設定ができると公開されたページのURLが変更されます。
ペライチサブドメインURLについてはこちら
独自ドメインについてはこちら
ページのタイトルと説明文を設定する
ページのタイトルと説明文は、Google、Yahoo!などの検索エンジンの検索結果で表示されるテキストです。
- タイトルを編集するには「ページ名(title)」とある右の欄に入力する。
- 説明文を編集するには「ページの説明文(description)」とある右の欄に入力する。
検索エンジンに登録させる
GoogleやYahoo!のような検索エンジンに登録させるかどうかを指定します。たくさんの方に見てもらいたい場合は登録します。限られた範囲の方とやり取りしたい場合は登録しなくて大丈夫です。
検索エンジンに登録させない場合は「ページ情報編集」の「基本設定」で下へスクロールし、「検索エンジン」の項目にある右のチェックボックスを空欄にすれば完了です。
公開する
一通りできたら、作ったページを公開します。
- 公開するには「公開する」をクリック。
- 注意文が表示されるので問題ないことを確認して「確認しました」をクリック。
- PIXTAの未購入画像を設定している場合にはメッセージが出るので、ひとまず「ダミー画像で公開する」を選択。
PIXTA画像の使い方はこちら - うまくいけば「ページを公開しました!」メッセージが表示されます。青い文字列がこのページのURLです。URLを人に共有することで誰でもあなたのホームページにアクセスができます。
公開したページを見る
公開したページを再び見たい場合は「公開したページを見る」をクリック。
公開したページを非表示にする
公開したページを非表示にしたい場合は「非公開にする」をクリック。
便利な使い方
複数ページを持つホームページを作りたい方はこちら